近年、アジャイル開発やそれに伴う変更管理の真の価値に注目が集まっています。一方で、これらの用語を明確に説明できる人はあまりいないのではないでしょうか?本記事では、アジャイル開発に関する説明と、企業がアジャイル開発へと変革する上で鍵となる変更管理に関してご紹介します。

アジャイル開発とは、技術革命の救世主であり伝統的なプロジェクト管理を破壊するものでもあります。しかし、まだアジャイル開発という言葉の意味は正しく認識されていないようです。

「アジャイル開発」という言葉のルーツは70年代にありますが、組織がプロジェクトを管理するために流動的で適応的なアプローチを行ったことによって、アジャイル開発の真の価値が近年注目されるようになりました。それでは、アジャイル開発とは一体何でしょうか?あなたはアジャイル開発を明確に説明できるでしょうか?また、なぜチェンジマネジメントがアジャイル開発にとって重要な考慮事項であるのでしょうか?

本記事では、これらの質問に答えるために、アジャイル開発と変更管理についてもう少し深く掘り下げてご紹介します。

今更聞けない、アジャイル開発とは?

アジャイル開発とは、「俊敏な」「素早い」といった意味の英単語で、従来は仕様の変更などに対して柔軟かつ素早く対応するためのソフトウェア開発手法を意味していました。

ところが、近年では大企業の運営方法に対して用いられることが多くなっています。経営におけるアジャイル開発は、組織をいくつかの小さなチームに分割することで、各チームが新興企業のように行動することを意味します。例えば、100人以上の従業員を抱える企業が5人ほどの少人数チームを形成することで、意思決定のスピードを早めるということです。

このような運営方法に組織を変革することによって、日々変化し続けるグローバル市場の要求を満たすことが出来るのです。アジャイル開発による運営方法の背後にある価値と原則(自己組織化、コラボレーション、チームの機能横断性など)を示す「アジャイルマニフェスト」というものも存在します。

The Agile AllianceのWebサイトではアジャイルマニュフェストの価値や原則について70以上の用語や表現によって紹介しています。本記事では、その中から私たちが有益だと考える7つの概念をご紹介します。

必ず抑えたい7つのアジャイルマニュフェスト

1.ユーザーストーリー

顧客や製品製造者との協議により、チームは製品の開発作業全体を「ユーザーストーリー」と呼ばれる機能的な作業項目に細かく分割します。分割された各ユーザーストーリー(作業項目)は、製品全体の価値を向上させることが期待されています。

2.毎日の会議の重要性

アジャイル開発で製品開発を行う際、毎日同じ時刻に、各チームは業務の調整に必要な情報を全員で共有するために会議を行います。会議において、各チームメンバーは完了した業務と、業務遂行を妨げる障害について簡単に説明することがアジャイル開発において重要となります。

3.逐次開発

アジャイル開発により製品開発を行うほとんどのチームが逐次開発戦略を実践しています。逐次開発戦略とは、製品の様々なバージョンが使用可能であることを意味します。そして、ユーザーが機能を追加することによって、各バージョンは前のバージョンの上に構築されていくのです。

4.反復開発

アジャイル開発の利点は、ソフトウェア開発活動を「繰り返す」ことが出来る点です。開発された成果物を「再検討すること」し再開発を重ねていくという意味において、反復的です。

5.チーム設計

アジャイル開発においての「チーム」は、同じプロジェクトまたは取り組みに割り当てられた少人数グループのことです。ほとんど全員がフルタイムで従事していますが、一部のメンバーが非常勤勤務である場合もあれば、競合する責任を負う場合もあります。

6.マイルストーンの回顧

プロジェクトの進行中もしくは終了時に、開発者だけでなくチームの常任メンバー全員が、プロジェクトの重要なイベント(マイルストーン)の詳細な分析に1〜3日を費やすのです。

7.ペルソナ定義

プロジェクトにおいて、ユーザエクスペリエンスがプロジェクト結果の主要な要素となることがあります。そのような場合に、チームは企業や商品の典型的なターゲットとなる顧客像(ペルソナ)を詳細に定義することが求められます。

変更管理でアジャイル開発を実現する

チェンジマネジメントとは、この企業変革を行う上では社員全員が足並みを揃えて行うことを意味します。企業が継続的に発展をしていくためには、時代に合わせた企業変革が求められています。

上記でも紹介したように、近年企業に求められている変革はアジャイル開発への運営方法の変革です。ところが、ウォーターフォール(または従来の順次)アプローチが一般的である伝統的な企業にとって、移行は困難な場合があります。

チェンジマネジメントはこのような場合に、非常に重要な役割を担うのです。チェンジマネジメントには無数のモデルが存在しますが、それらに共通する3つのモデルを以下でご紹介します。

アジャイル開発における、変更管理の3つの実践方法とは?

1. 理解すること

新しいシステムを導入することによる変化にかかわらず、社員が変化の目的とそれから生じる可能性がある具体的な結果を理解しなければ新しいシステムを導入することに対して従業員からの支持を得ることはできません。支持を得るために、管理者とリーダーは曖昧さを削減し明確に表現をする必要があります。さらに、複雑な戦略と戦術の計画を企業全体で容易に共有出来るために簡単に消化できる情報に分割する必要があるのです。

2. 共感を得ること

従業員からの共感を得ることで、彼らも会社のシステムを変更することに対して前向きに考えてくれるようになります。私たちが使用する言葉や社内外の利害関係者に発信するメッセージは、変革がどのように認識されるかに大きな影響を与える可能性があります。つまり、私たちの言葉や行動は潜在意識や感情のレベルで直接関係者に影響を与えるのです。

適切に運営されているチェンジマネジメントは、従業員が持つ恐れのあるいかなる不安も和らげ、彼らの共感を得ることが出来る必要があります。そのために、変化がもたらす利益と従業員のために整った支援に焦点を合わせるべきです。

3. 変化の道筋を描くこと

おそらく最も明白で、しかし最も見落とされがちな要因は、おそらくその変化をもたらすための明確な道筋を描くことです。上記の2つの原則と組み合わせて、全員が果たすべき役割を詳細に説明した変更計画を立てることが必要になります。それによって、企業が直面する可能性のある困難を事前に共有し、関係者全員に確実性と方向性を与えることが出来ます。

まとめ

アジャイルがビジネスの仕組みや生産量の増加、イノベーションの推進、そして最終的な収益の向上を劇的に向上させることは間違いありません。NashTechは世界中の多くの企業のアジャイルに向けての変化をもたらすのを手助けしてきた経験から、何がうまくいって何がうまくいかなかったかの知見を蓄えています。

さらに、私たちNashTechは変更管理を成功へと導く方法についてより一般的に書いた記事も紹介しています。

合わせて読みたい:【2019年】IT技術導入を成功へと導く変更管理とは?|5つのプロセスで徹底解説

また、本記事を読んで弊社にご興味をお持ちいただけましたら、こちらまでお気軽にお問い合わせください。当社のIT専門家が迅速に対応致します。