今回は、NashTechのRPA最新事例を紹介します。働き方改革や人手不足を解決する方法としてRPAを導入する企業が増えています。そのようなRPAについてメリットや導入時に確認すべきポイント、RPA導入サポートを行っているNashTechのRPA導入事例を紹介します。

そもそもRPAとは?

RPAとは「Robotic Process Automation」の略称です。言葉の通りロボットによる業務自動化という意味です。工場の製造ラインでよく見る産業用のロボットと同様に、RPAは企業のオフィス内のパソコンのみで完了する業務を効率化させるソフトウェアロボットを開発することが可能です。

RPAの種類とは?RPA・EPA・CAを解説

またRPAを利用した業務には3段階のクラスがあり、それぞれRPA、EPA、CAと呼ばれます。それぞれ業務内容などに違いがあり、クラスが上がるほど複雑な機能に対応します。

RPA(Robotic Process Automation)

クラス1に当たるRPAは、定型業務の自動化を的確に行うことが可能で、複数のアプリケーションの連携が必要な単純作業の自動化にも対応しています。人事・経理・総務・情報システムなどのバックオフィスの事務・管理業務や、販売管理や経費処理の自動化などに使われています。

EPA(Enhanced Process Automation)

クラス2に当たるEPAは、データの分析や収集の自動化に対応しています。ログ解析や自由記述式アンケートの集計、複数要因を踏まえた売上予測など、様々なデータを基にした分析を自動化する処理に使われます。

CA(Cognitive Automation)

クラス3にあたるCAは、RPAに自律的な判断力を兼ね備えたものになります。プロセスの改善や分析までを自動化することができ、ディープラーニングや自然言語処理まで対応したものがあります。データの整理や分析だけでなく、データを生かした経営改善などにも活用することができます。

RPAとAIの違いとは?指示で実行するRPA、自学自習可能なAI

RPAとAIはよく混同されます。しかし、この2つには違いがあります。RPAは、標準化されており正確に業務を行います。ただし、人間が指示をしなければRPA自体が「意思決定する」ことはありません。

これに対しAIは学習能力があります。指示したことのみを行うRPAとは異なり、蓄積されたデータを分析し、見直し・改善するためのルールを自ら判断することができます。

RPA導入の3つのメリット

RPAはパソコンのみで行われるルール化された定型業務を自動化することができます。RPAを導入し定型業務を自動化することでもたらされるメリットを3つ紹介します。

人の手による作業を削減しヒューマンエラーを無くす

人の手作業では、文字の打ち間違い、抜け漏れなどのヒューマンエラーを完全になくすことは出来ません。それに対して、RPAに作業の自動化ロジックを設定し導入することでロボットが人の代わりに作業を行うので、パソコンのみで行う定型業務のミスがなくなります。また、ヒューマンエラーをなくすことで、確認作業が必要なくなり大幅な業務効率化にも繋がります。

例えば、転記や請求書の確認作業など人の手で行うと莫大な時間とミスが出てきてしまうような作業であっても、RPAを導入することで人間が行うよりも高品質で迅速な対応で作業を進めることができます。

時間と揚力を有効に活用することができる

入力作業や確認作業などの単純作業は会社の規模が大きくなればなるほど顧客や取引が多くなり、時間と揚力が必要になります。RPA導入しソフトウェアロボットに単純作業を行わせることで、従業員が単純作業に時間と揚力を充てる必要がなくなります。

時間と揚力を削減することで人にしかできない業務改善案や企画の検討など、創造性のある仕事へ時間や揚力を有効に活用することが可能になります。

ロボットに作業をさせ人件費を削減

RPAを導入することで、コスト削減にも効果を発揮します。

どんな単純作業であっても、人の手で行えば固定費として人件費が発生します。特に書類作成や書類の確認などが多い企業であれば、作業を行うために残業させる必要がありました。

しかし、RPAでは作業を行うのがソフトウェアロボットなので人件費もかからず、わざわざ単純作業を行うために従業員に残業させる必要もありません。一度設定してしまえば、作業内容に変更がない限り自動的に作業を行い続けるので、人件費の削減に繋がります。

RPA導入に向け確認すべきポイント

RPAを導入する前に確認すべきポイントを4つ紹介します。

RPAの導入目的を明確にする

RPAを導入した時に自動化したい業務や現状の課題を明確にしましょう。現状の課題を明確にしなければ、いざRPAを導入したときに逆に効率が悪くなってしまうことや費用が掛かってしまう可能性があります。

 

極端な例でいえば、一日5分で終わる作業をRPAで自動化しても導入費や導入に掛かる揚力、時間の方が多いことがわかると思います。どのような作業があるのか、どれくらいの工数や時間、人件費がかかるのか算出しより具体的に現状の課題を明確にしましょう。

自動化する業務の優先順位を決定する

RPAはとても便利なものです。しかし、万能というわけではありません。実はRPAを導入しても一度に自動化出来る業務は限られています。そのため、ソフトウェアロボットに行わせる業務が決定したら自動化する業務の優先順位を決定します。

優先順位の判断基準としては、現状の課題を明確にした際の業務の内容や費用から考えるのがよいでしょう。

導入する製品を選定する

課題や自動化したい業務にあった製品を選択しましょう。製品選びにおいて見落としがちな点として運用コストが挙げられます。RPAは初期費用だけでなく、運用コストも製品によって異なります。自動化による費用対効果を踏まえて計算し、導入する製品を選定しましょう。

導入後のトラブル対処法を検討する

RPAを導入してからのよくあるトラブルとして、RPAの保守・運営を一人の従業員が行っていたために運営者が欠席や退社したときに運営方法がわからず、ブラックボックス化してしまうことがあります。ブラックボックス化してしまうと意味のない作業を行い続けてしまい、最悪のケースでは、情報漏洩に繋がってしまう危険があります。

そうならないためにも社内で情報を共有し適切なセキュリティ対策を行いましょう。 

NashTechのRPA開発事例3選

販売データ内の割引金額の確認業務(大手家電テクノロジー企業)

大手家電テクノロジー企業様は割引金額を確認するに多くの工程がかかることに課題を感じていました。そこで、RPAを導入し割引金額の確認作業の自動化を図りました。

割引金額の確認作業は、手動で入力された電子請求書と小売業者によって記録された販売データを照らし合わせるという流れになっており、RPAを導入することでこの一連の作業を自動化することに成功しました。

RPAを導入した結果、確認作業の70%を自動化することに成功しました。確認作業を行っていた従業員が別の業務を行うことが出来るようになり、さらに目視での確認が自動化されたことで、ヒューマンエラーの回避にも繋がっています。

毎月60,000件以上のクレームの管理業務(グローバル従業員福利厚生プロバイダー企業)

グローバルに展開する従業員福利厚生プロバイダー企業は、毎月60.000件以上のクレームを20以上の言語や200以上のポリシーで細分化し管理する必要がある上に、クレームの裁定作業に時間がかかるという課題を抱えていました。

クレームから情報を収集するための光学式文字認識プラットフォームとRPAプラットフォームを組み合わせた自動ソリューションの設計を行いました。クレーム文書の文字を自動識別し、RPAを用いて確認業務を自動化しました。

この仕組みにより、リクエスト処理に5日必要であった工程を11秒で処理できるようになりました。

コンプライアンス監査業務(グローバルソフトウェアソリューションプロバイダー企業)

グローバルで展開するソフトウェアソリューションプロバイダー企業は、世界のトップロジスティクスプロバイダーにサービスを提供するソフトウェアソリューションを維持するために、コンプライアンス基準に適合した国際貨物データセット監査を行っていたましたが、監査基準の違反に繋がるヒューマンエラー発生の課題を抱えていました。

非構造化データパラメータをサポートする際にチームメンバーからの支援を使用するための自動化ソリューションの調整された設計を行い、データ速度に関係なく、SLAで準拠した結果を提供することを可能にし、年間300時間以上の手動時間の節約に繋がっています。

NashTechのRPAの強み

NashTechでは、世界的な企業の複雑なデータ処理やビジネスプロセスの自動化のサポートを行ってきました。NashTechは、補完的なテクノロジーを組み合わせることでコア運用機能のビジネスプロセスを強化し、RPA展開に加えてエンドツーエンドの自動化を実現しました。

また「ハイパーオートメーション」戦略を早期に採用しており、組織の最大の資産であるソフトウェア開発を適用して、クライアントの特定のRPAアーキテクチャを調整し、非構造的な入力データの課題を解決することができます。

RPAの導入をサポートするNashTechとは?

NashTechは世界複数ヵ国に拠点を持ち、テクノロジー開発、コンサルタント、およびアウトソーシングを専門としているグローバル企業です。欧米でも導入される、世界最先端で通用するデジタル戦略コンサルティングサービス、最先端ソフトウェア開発、BPOサービスを日本企業様向けにご提供しています。

英国Harvey Nashグループの一員であり、実績の豊富さ、グローバルで活躍するノウハウを有しています。

まとめ

NashTechによるRPA導入サポート事例を3つ紹介しました。RPAは時間と揚力がかかっていた作業を自動化しヒューマンエラーをなくすことができます。RPAは大企業だけでなく、中小企業にも導入すること出来ます。まずは、自動化したい業務を見直してみてはいかがでしょうか。