PowerAppsとは、Microsoft社が提供するビジネスアプリ開発サービスです。簡単に導入することが可能な一方、より高度な開発実装を行うことで、業務の効率性を格段に上げるアプリを開発することが可能です。PowerAppsが普及しているのはなぜなのでしょうか。今回はPowerAppsの概要と、導入メリット、求められる専門性を詳しく解説していきます。
PowerAppsとは?
PowerAppsとは、Microsoft社が提供しているアプリ開発ツールです。PowerAppsアプリを開発は、プログラミング言語不要で簡単に導入することが可能な一方、より高度な開発実装を行うことで自動化や既存具用務システムとの統合なども実現できるアプリを開発することが可能です。Microsoft社の提供するTeamsやSharepointなどとの互換性ももちろん高く、多彩なシステムインテグレーションを実現することが可能です。
TeamsやSharepointとの互換性や業務の自動化や既存システムとの統合が可能という点から、PowerAppsは日本市場でも浸透しつつあります。一方、高度な開発実装を行うことによるオートメーション化などは専門的な知識を要する上に、要件定義のアイデアがないため機能を充分に使い切れていない企業がいるのも事実です。
PowerApps導入でできることと求められる専門性
では、PowerAppsでアプリを作成することによるメリットは何でしょうか?具体的なメリットともに導入のために求められる専門性を解説します。
自社のニーズに合わせた、自由自在なアプリ開発が可能
PowerAppsを使えば、様々な場面に合わせたアプリを自由自在に開発することができます。現在普及している業務アプリやサービスの場合、利用者のターゲットが幅広く設定されているため、自社が100%満足のできる機能のみを備えたアプリを見つけることは難しいです。
PowerAppsでは各個人、各業務に合わせてアプリをカスタマイズすることができます。一方で、自由自在にカスタマイズができるが故、専門的な知識を備えていないと使いこなせないという課題もあります。自社のニーズや課題に対し適切にカスタマイズしたPowerApps開発を行うためには専門的な知識とそれに伴う要件定義が必要となります。
複数サービスを横断した、顧客情報の一元管理が可能
DX化が加速する現代で、顧客情報の一元管理は非常に重要です。社内で顧客情報が複数のサービスやデータベースを横断して管理されていたり、一部は紙で管理されていたりすると、情報管理が煩雑になります。また、有用な顧客データを活用した顧客単位でのマーケティング活動ができないという課題に多くの企業が直面しています。
しかし、PowerAppsを使えば1つのプラットフォームで全ての情報を一元管理する実装を行うことが可能です。顧客情報を保管する書類ごとに保管条件を設定することができるのです。
今まで統合不可であった複数サービスを横断した顧客情報の保存を、1つのプラットフォームに一元化するアプリを自ら開発することが可能です。自社のニーズに合わせた顧客統合管理と、施策への汎用も可能です。
システム統合を行うためには、既存システムのAs-IsからTo-Beを明確化した上で、既存システムの上にPowerAppsを導入する要件定義が必要となります。日本の多くの企業がじつは躓いてしまう点が、As-IsとTo-Beのスコープなのです。正しい要件定義を生むためには専門知識を備えた上での既存整理が最重要となります。
自社のニーズに合わせたオートメーション化(自動化)が可能
PowerAppsは自社特有の作業を自動化するシステムを開発することも可能です。例えば、建築業界では、顧客が希望する家の細かい間取りを聞いてから、資材の種類・大きさを図り、それぞれの値段を出してから、全てを合計して見積書を出していました。
この見積書の作成は、従来まではかなり時間のかかる作業でした。ところが、PowerAppsを使うと、作成した図面を基に、保存してあるデータベースから製品データや作業単価を自動で換算し、見積書まで自動作成できるようになったのです。
このような業務の自動化は作業の効率化を促進し、企業の売上に大きく影響します。一方で、何を自動化せずに、何を自動化するという明確な定義がないと実装に踏み出せないのも事実です。
ペーパーレス化の促進により業務効率化
PowerAppsはペーパーレス化の促進に役立ちます。古くからの紙面上の管理では情報共有上の問題があります。進捗状況や情報漏れや記入ミス観点のヒューマンエラーが起こりやすく、小さなミスの積み重ねが業務の遅れを生み出します。
しかし、PowerAppsを利用すれば自社のニーズに合わせた作業の全工程をオンライン上で共有することを可能にします。また、管理者が途中経過をチェックできるように設定し、チェックをすると全社員に通知が行くようにする設定をすることが可能です。
なにより、業務に合わせてシステムを自由にアレンジでき、業務の効率化を図るオリジナルのアプリを開発することが可能です。
PowerAppsの導入方法と使い方
PowerAppsを使うには「Microsoft PowerApps」への登録が必要になります。登録は「無料トライヤル」から可能です。さらに、登録自体は下記情報を入力するだけで可能です。

①メールアドレス
②名前
③パスワード
④確認コード
⑤居住国
PowerAppsにサインイン後、アプリを開発する画面は下図のようになっています。簡易なUI/UXでアプリを開発する事が可能です。Microsoftの他のサービスであるPowerPointのように直感的で簡単に操作できるようになっています。
PowerAppsを活用すると、Microsoftが提供するWordやExcelといったツールと連携して情報統計を行うアプリを開発したり、業務のプロセスを自動化するアプリを開発することが可能となります。上述したようなカスタマイズ性、統合管理、オートメーション化を自社のニーズに合わせた形で、自社システムに導入する際には専門的な開発知識が必要となります。
PowerAppsを使ったアプリ作成に関する詳しい情報は、Microsoft PowerApps公式ページの、「製品」>「アプリの構築」という箇所から詳しく閲覧できます。以下が該当箇所になります。
→https://powerapps.microsoft.com/ja-jp/build-powerapps/
PowerAppsの活用事例紹介「Canvas Appを使った決済承認アプリ」
PowerApps(Canvas App)を活用し、大手自動車関連会社の社内決済承認システムを構築した活用事例を紹介します。社内承認フローの効率化のため、決済者が電子メールもしくはPowerApps上で承認可否の決議を簡単に行う事が可能なアプリを構築しました。申請者はPowerAppsから請求書をアップロードし、通知を受けた決済者が電子メールもしくはPowerApps上で承認可否が決議できるというものです。
また、承認可否の決議が下されたドキュメントはSharepoint上に自動で保存されるようになり、社内承認フローを大幅に効率化することができました。
社内承認フローにおいて抱えていた課題
・社内承認フローにおいて、データ管理と効率性に課題を感じていた。
・MS Office 365が社内で使用されているが、既存システムとデータを統合できていなかった。
・MS Office 365の新しい技術がリリースされているのは知っていたが、それらの技術を活用し、社内システムを再構築するノウハウがなかった。
・PowerAppsを検討した際、標準機能の知識とカスタマイズの能力が必須であった。
・さらに、現契約のライセンスではPowerAppsとPower Automateの開発が制限されてしまい、全機能を使用するためには追加のライセンス費用を支払う必要があった。
社内承認フローを効率化したソリューション
・NashtechはMS 365、Power Apps、Power Automateに特化したリソースを持っており、お客様の要件を満たしたソリューションを提供した。
・申請者、決済者の承認フローを効率化し、決議後のドキュメント管理も効率化するソリューションを開発した。
グローバルに展開している企業のため、今後日本市場での活用を踏まえグローバル支社でも活用することも見据えています。また、PowerAppsのメリットとして追加のアドオン機能のカスタマイズが柔軟に可能で、今後更に拡張機能を加えることで社内システム全体の効率化を図ることも可能です。
まとめ
今回はPowerAppsについての概要と、導入メリット、求められる専門性について解説してきましたがいかがでしたでしょうか。
簡単に登録することのできるPowerAppsですが、専門的な開発知識を得た上で開発に取り組むことで、自社のシステムやアプリにカスタマイズ性、統合管理、オートメーション化を自社のニーズに合わせた形で導入することが可能です。
PowerAppsの専門的なご相談は、是非PowerAppsの導入実績が豊富なNashTechにご相談ください。

