Power Automateとは?近年、人間の代わりに業務を行う自動化ツール「RPA」が注目されています。数多くのRPAツールが登場している中、20204月にあのMicrosoft社が本格的にRPA市場に参入し、Power Automateをリリースしました。
今回は、Microsoft社が提供するPower Automateとはどんなものか解説し、Power Automateの特徴、利用方法、プランを紹介します。
今さら聞けない、Power Automateとは?
Power Automateとは、繰り返し行う単純作業をアプリなどと連携することで自動化ワークフローを作成することができるツールです。
前身のワークフロー自動化エンジン「Microsoft Flow」に、繰り返し作業の自動化を支援するRPA機能「UI flows」を追加し、新たなサービスとして生まれたのが「Power Automate」です。
UI flows を用いることで、 Windows や Web アプリケーションで繰り返し起こるタスクをRPA機能で自動化させることができます。
その他にも、様々なクラウドサービスとアプリケーション間の自動ワークフローを作成し、データ収集などを簡単に行うことができます。
また、Power Automateはデータの収集や解析、予測までを最小限のコーディングで可能にするマイクロソフトのプラットフォーム「Power Platform」を構成するサービスでもあります。
日本で販売されているデスクトップ用のRPAツールに比べてリーズナブルなことから、以前まで使われていたRPAツールから「Power Automate」に乗り換えることが増えています。
Power Automateの3つの特徴
Microsoft社が提供しているRPAツール「Power Automate」は他社製品とは違い、どのような特徴を持っているのでしょうか?
Power Automateの特徴について3つご紹介します。
迅速かつ安全に自動化を実現可能
自動ワークフローを開発し実装しようとすると、コーディングが必要でエンジニアでないと扱うことができませんでした。
Power Automateを使えば、ローコードでドラッグとドロップ、数百の構築済みコネクタを利用でき、非エンジニアでも気軽に自動ワークフローが作成出来るようになります。
開発者やITに詳しい人はもちろん、現場ユーザーレベルであっても日常業務を直感的に自動化することができます。
単純作業を減らし、ヒューマンエラーを削減
どんな単純作業であっても人の手で行っていると、作業の数に比例しミスが発生しやすくなります。
Power Automateを導入することでヒューマンエラーを防ぐことができるのはもちろん、人為的なミスを回避するための確認などをなくすことができます。
テンプレートを活用して自動ワークフローを素早く作成
近年、RPA製品が続々と登場しています。しかし、RPAはパソコン上の作業を記録し自動生成するため、環境によっては自動ワークフローごとにソースコードが変化することがあります。そのため多くのRPA製品を利用できるのは専門知識のある人やエンジニアなどの限られた人でした。
そんな中、Power Automateはアプリやクラウドの連携に特化しているため、テンプレートが用意されており、テンプレートを活用することで、自動ワークフローを作成し実現することができます。
このテンプレートを利用することで、直感的な操作で非エンジニアであっても簡単に自動ワークフローを作成することができるようになっています。
サービス間連携に強く信頼性の高いワークフローが完成する
Power Automateには連携できるコネクタが568種類あります。(2022年2月時点)。2020年4月では335種類だったものが、約2年で約300種類も増えています。Office 365やDynamics 365などのMicrosoft製のクラウドサービスはもちろん、TwitterやFacebookなどのSNSから、SlackやBoxSalesforceなどのビジネスでよく使われているサービスとの連携が可能です。
モバイルからの操作も可能で自由度の高い自動化を実現
Power Automateは、Windows Phone、Android、iOSなどのモバイルアプリケーションも用意されています。
パソコンからだけでなく、モバイル端末からでも自動ワークフローの作成や管理などを行えるため、場所や時間にとらわれずに自由に自動化を実現することができます。
Power Automateの利用方法は?プランは?
Power Automateはクラウドで提供されています。ホームページで必要な情報を入力し、所定の方法で料金を支払うことで利用することが出来ます。Power Automateには、大まかに3つのプランが用意されています。
無料でPower Automateを利用できる「Flow free」と有料の「Flowプラン1」「Flowプラン2」です。
Flow free
月額無料/月間実行回数:750回/フロー作成:無制限/チェック間隔:15分ごと
Flowプラン1
月額$5.00/月間実行回数:4,500回/フロー作成:無制限/チェック間隔:3分ごと
Flowプラン2
月額$15.00/月間実行回数:15,000回/フロー作成:無制限/チェック間隔:1分ごと
Flow freeは無料で使うことができるので、試しに利用してみたい方や個人的な利用で多くの自動化を必要としない方に適しています。高度な自動化ワークフローを作成するのは難しいですが、簡単な業務を自動化してみて使用感などを確かめてみてはいかがでしょうか。
Flowプラン1とFlowプラン2の違いとしては、主にタスク自動化の実行回数とチェックの間隔になっています。業務量が多く自動化したいタスクが多い方や、チェック間隔を短くしたい場合はFlowプラン2がおすすめです。
まとめ
Power Automateを活用することで日常の業務時間を大幅削減することが可能です。グローバルでPower Automate導入の実績を多数持つMPにお気軽にご相談ください。