「SAP」という言葉をご存知ですか?IT業界に精通している方は聞いたことがあるかもしれません。しかし、IT初心者や他の業界の方は、まだまだ馴染みがない言葉なのではないでしょうか。実はここ数年でSAPエンジニアの需要は急上昇しており、今注目度の高いスキルの1つなのです。
そこで本記事では、SAPとは一体何なのかをご紹介していきます。SAPと同時に頻繁に登場する「ERP」との違いやSAPの導入メリット・デメリット、また先ほど記載したSAPエンジニアの説明なども詳しく記載します。
SAPとは?
まず、SAPとは「ERPソフトウェアの大手ベンダー、またはその主要製品の名称」とされており、SAP社が提供しているERP製品のことを、SAPと呼びます。読み方は、エスエーピーです。これだけ聞いても、正直全くピンとこないですよね。最初は、ERPというソフトウェアが存在していて、SAPとはそのERPパッケージソフトの大手ベンダーの名称である、ということだけ認識すれば問題ありません。ここまででご理解いただけたかもしれませんが、SAPの説明をする上で、必須になってくるのが「ERP」の説明なのです。ではそのERPとは何なのか?以下で、ERPについて・ERPとSAPの違いについて解説します。
ERPとは?SAPとの違い
ERPとは「Enterprise Resource Planning」の略称で、日本で表すと「統合基幹業務システム」または「基幹システム」のことです。ERPは「企業の、会計・人事・物流・生産・販売業務などの基幹業務を総合的に行うこと」を指す言葉なのです。そして、これらを総合的な業務を実現するソフトのことをERPパッケージと呼びます。その他にも、業務統合パッケージ、ERPシステムなど、様々な呼び名が存在します。
では、なぜERPが必要なのか。それは、一言でいえば会社全体としての業務を最適化、効率化するためです。ERPがそれぞれの業務を総合的に管理・処理することで、企業全体で効率良く業務を進めることができるようになるのです。
このように、ERPが総合基幹業務システムなのに対し、SAPはそれを販売する大手ベンダーまたは主要製品の名称。つまり、ERPとSAPは、「販売される商品側」と「商品を販売する側」という関係性になります。
SAP導入のメリットとデメリット
SAPが一体何なのか、そしてERPとの違いと関係性がわかったところで、SAP導入のメリット・デメリットについてもみていきましょう。
・メリット
SAP導入のメリットは、業務プロセスが標準化できる点です。SAPは、ERPを導入する際に頻繁に検討されており、世界でも大きなシェアを占めている製品です。システムの完成度が高いことで有名で多くのシェアを占めているため、導入することで業務プロセスを世界水準で標準化することができるのです。結果として、業務の効率化に繋がります。SAPではデータを一元管理することも可能なため、データ処理についても効率化を実現することができます。
また、世界で使用されているため、導入することで社会的な信頼性を高めることにも繋がります。SAPは、グローバルスタンダードとされている「IFRS(国際会計基準/国際財務報告基準)」にも対応しています。そのため、国内外問わず様々な企業にとって、安心・信頼して導入できるツールとして認識されているのです。さらに、SAPでは作業履歴とユーザーIDが紐づいており、「誰がいつなにを行なったのか」を明確にすることも可能です。作業履歴が可視化できることで、履歴管理も徹底的に行うことができます。そのため、データの改ざんなどの不正を防止・追求することが可能な点も大きなメリットでしょう。
・デメリット
一方でSAP導入のデメリットは、導入コストです。SAPの導入コストは高額で、初期費用以外にもソフトウェアのライセンス料金、サーバ費用、システム構築料金が必要となります。さらに付加機能をつける場合には開発費用も必要です。
クラウド版のSAPは、月額料金での利用も可能ですが、クラウド版でも初期費用は必須です。大体で見積もっても、約1,000万円はかかると思っておいた方が良いでしょう。企業規模にもよりますが、中小企業などにとってはSAP導入に必要なコストは高額なのではないでしょうか。また、SAPのライセンス費用は従量課金制で、SAPのユーザー数が多いほど費用が高くなるシステムになっています。システム管理者を複数人置く必要がある場合、ライセンス費用も高くなってしまいます。
その他にも、複雑な機能や設定が搭載されているため、理解できる人材が必要だったり、使いこなすためにはある程度の時間を要するなど、デメリットも幾つか存在します。
このように、メリット・デメリットはそれぞれです。
SAPエンジニアとは
先ほど記載した通り、設定や機能が複雑なSAPですが、これらを使いこなす「SAPエンジニア」という人々が存在します。SAPエンジニアとは、SAPの導入や運用保守、またはそのサポートを行うエンジニアのことを指します。SAPは独自のプログラミング言語である「ABAP」で作成されており、SAPの仕組みやシステム全体の知識に加えて、ABAPの知識も必要とされています。これらを理解して、サポートを行なってくれるのがSAPエンジニア。
具体的な業務内容にはパラメータ設定やアドオン開発などがあります。パラメータ設定とは、利用する言語の設定や会社の住所情報などを設定する基本的なものに加え、画面に表示させる項目の制御などの細かい設定などを行うこと。場合によっては、パラメータ設定のことを「コンフィグレーション」・「カスタマイズ」と呼ぶこともあります。そして、アドオン開発とは、パラメータ設定だけでは業務要件を満たせなかった場合に行う、SAPに導入企業独自の機能を追加する作業のことを指します。アドオン開発では、プログラミング言語の「ABAP」を使用します。
このように、幅広い業務を担当するのがSAPエンジニアです。ABAPというプログラミング言語の知識やコーディングスキル、SAP全体の知識など多くのスキルが求められます。そのため、現在世界ではSAPエンジニアの需要が高まっているのです。
活用事例
ここまでご紹介してきたSAPですが、以下では実際にSAPを導入した事例を紹介します。
・Vodafone
顧客に魅力的なサービスを提供し、従業員のユーザーエクスペリエンスの質を高める必要性を感じていたボーダフォン。SAPのサポートを受け、「SAP S/4HANA をベースとする単一のデジタル基盤を構築」を行うことに。人事、調達、財務などの基幹業務領域に実際に導入したことで、唯一の信頼できる情報源を確保しました。感想では、『結果として、Vodafone は、より大きな自信とより高い一貫性をもって、あらゆる場所でグローバルエンタープライズを運営できるようになりました。』と述べています。
https://www.sap.com/japan/about/customer-stories/vodafone.html
・I-PEX株式会社
ERPとMESのクラウドシフトを推進し、垂直統合を行うことで、製造業のDXを加速しました。工場の稼働率向上や品質管理の高度化に繋がっています。I-PEX株式会社では、SAP ERPの最新機能の活用やアプリケーション保守への迅速な対応、定量的な数値情報の把握による設備稼働率の向上、基幹システムの導入、運用における技術継承などを目的にSAPを導入しました。SAPを選んだ理由には、利便性や在庫の二重管理の解消への期待などが挙げられています。さらに導入した結果として、品質・コスト・納期(QCD)の向上や作業の可視化、リードタイムの短縮、従業員のモチベーション向上など多くの効果を実感しています。
https://www.sap.com/japan/about/customer-stories.html?sort=latest_desc&pdf-asset=96088393-db7d-0010-87a3-c30de2ffd8ff&page=1
まとめ
本記事では、SAPの概要やERPとの違い、導入メリットデメリットに加えて、実際の活用事例を紹介しました。今後も需要が高まるであろうSAP。皆さんもぜひ注目してみてください。