SESという単語はIT業界で働いていれば、一度は耳にする機会がある単語であるのではないでしょうか。しかし、SESとはどのようなサービスなのかを詳細に説明できない人も少なくないのではないでしょうか?
そこで今回は、SESとは?という基本的な内容から契約形態を解説し、SESがなぜIT業界で需要のあるサービスであり続けるのかを紐解いていきます。また、ITリソース不足の問題が深刻化する中でSESとオフショア開発の活用が注目を集めている理由をご紹介します。本記事を通して、SESやオフショア開発といった開発リソース採用方法を理解頂き、御社の開発業務の一助となれば幸いです。
そもそもSESとは?契約形態も詳しく解説
SESはシステム・エンジニアリング・サービスの略称になります。SESとはIT業界における契約形態の一種で、クライアントに技術者を派遣するサービスのことを意味します。そもそも、企業あるいはチーム内で技術開発を進めて行く際に技術者を雇いたい場合、以下の3つの契約形態が存在します。

SESとはお客様先の開発チームの一員として現場に常駐し、働いた時間に応じて報酬を受け取る契約形態になります。中長期でチームとして行う開発プロジェクトで活用されます。
SESがグレーと言われている理由とは?
SESを導入しようと検討した際、「SESはグレー」などのネガティブな意見を目にする機会がある方は少なくないのではないでしょうか?
その理由としては、SESの契約は、上記で説明したように常駐先の顧客に業務指揮命令権はありません。そのため、常駐先の顧客の業務命令に従ってしまうと契約違反となってしまいます。しかし、常に業務指揮命令権がどこにあったのかを証拠として残すのは難しく、それが故にトラブルが発生してしまうケースがあるのです。
異なる契約内容のエンジニアが同じ現場で働いていた場合でも、現場での業務内容にさほど違いがない状況があります。そのような際に、現場で指示を出す側も無意識に指示を出してしまことは起こり得ます。
このように書面上と実際に起きている事象に差異が起こりやいことからSESはグレーと言われているのです。トラブル回避のためにも、SESの扱い方に長けた信頼の置けるベンダー選定が重要となります。
それでもSESが求められている理由とは?
では、SESが求められている理由は何でしょうか?どのような機会でSESは活躍することができるのでしょうか?そこで、SESを利用してエンジニアを雇う企業側のメリットについて紹介します。
1.人手不足を解消できる
急成長中のIT産業において、IT人材リソース不足は深刻化しています。新規で立ち上がる開発プロジェクトや継続的な開発プロジェクトが企業内で増加する中、その都度IT人材を採用したり教育することには膨大な時間とコストがかかってしまいます。
一方で、会社に必要なIT技術を既に持ち合わせた人材をプロジェクト期間中にすぐに雇うことができるSESは注目を集めているのです。人材としてもプロジェクトごとに自分の能力を発揮し新たなキャリアを形成できるため、優秀な人材がSES業界に増えてきているのです。
2.コストパフォーマンスが良い
SESで人材を採用すれば、採用にかけるコストを抑えることができます。ある企業が独自で採用活動を行う場合、求人サイトに広告を出す費用、面接スケジュールを組む時間など、多大なコストがかかります。
しかし、SESを通じて優秀な人材を確保できれば、人材確保にかけるコストを圧倒的に下げることができます。そのため、IT業界でもSESの需要は大きく、今の日本では大手企業ならSESを利用していない会社の方が珍しいという状況になっています。
SESで雇われる側のメリット・デメリットとは?
では、雇われる側の立場からみたらどうなのでしょうか?SESを導入する上でも雇われる側のメリットを理解することは重要です。
メリット1.キャリア形成と実績の蓄積
雇われる側のメリットとして、SESを通してエンジニアとしての様々な経験が積める可能性が挙げられます。上場企業に常駐する機会や色々な職場を経験することで実績は増えキャリアが広がります。更には、スキル的にも幅広いスキルを習得できるというメリットがあるのです。
メリット2.ジョブ型のやりがいのある働き方
SESを通すとプロジェクトベースでアサインされる事が多く、必要とされている場で自分の能力を活かすことができます。ジョブ型のやりがいのある働き方が可能なため、優秀な人材がSESとして活躍する傾向が高まってきています。
デメリット1.プロジェクト次第では帰属意識が薄れてしまう場合も
SESを利用して企業で働く場合、正社員と比べた時に帰属意識が薄れてしまうこともあります。人材の質はベンダーによって異なります。そのため、人材マネジメントに経験と強みを持つ優秀なベンダー選びが重要となります。
デメリット2.プロジェクトの途中で契約が切れてしまうことがある
SESは3ヶ月〜の契約更新が行われることが主なため、長期のプロジェクトの場合最後まで1つのプロジェクトに携われない可能性も十分にあります。SESを通して雇われた場合は限られた時間の中で自分の力を発揮する必要があるのです。
SESとオフショア開発の組み合わせが近年のトレンドに
国内のIT人材リソース不足問題を解消する一つの手段がSESと紹介してきました。同じく、海外のITリソースを活用しIT人材リソース不足問題を解決する「オフショア開発」とSESの組み合わせが近年のトレンドになっていることをご存知でしょうか?改めてオフショア開発についてご紹介した上で実際の成功事例を紹介します。
オフショア開発とは?
オフショア開発とは、アプリケーションやソフトウェア開発、AI(人工知能)やブロックチェーンなどの最先端技術を活用した開発業務を海外委託・発注する手法です。
かつてはコストメリットを求めて多くの企業が採用していたオフショア開発ですが、近年は経済的にも成長する新興国で発展する最新技術や高品質なITリソースを目的にオフショア開発を採用する企業が急増しています。
現在では、日本企業の約半数近くがオフショア開発を導入していると言われています。実際に国内のIT人材に劣らない以上の技術力が高度な経済成長を遂げているベトナムにはあります。しかし、多くのオフショア開発企業が抱えている弱点が「上流工程への対応」でした。また、DXがトレンドとなる今だからこそ上流工程に課題を抱えている企業も少なくないのではないでしょうか?
上流工程から開発まで一貫した対応「SES × オフショア開発」
多くのオフショア開発企業が「上流工程への対応」を弱点とする中、NashTechは上流工程から開発まで一貫した対応可能なサービスを日本の大手企業様へ提供しています。その理由がSESとオフショア開発の組み合わせにあります。
NashTechでは国内の様々な開発分野の上流工程にも対応な人材と、日本も含めグローバルで実績豊富なオフショア開発チームが協同しお客様の現場から開発を成功に導くことが可能です。
今までオフショア開発企業が弱点としていた部分を「強み」に変え、日本企業が抱える開発に対しての本質的なお悩みの解決を行っています。上流工程から開発までを一貫して行うことによって、複数ベンダーを横断する無駄なコミュニケーションも排除し、効率よく高品質な開発納品を実現しています。
では、実際の導入事例を紹介します。
大手BtoBtoCサービス会社のDXコンサル〜開発事例
新型コロナウィルスの影響もありオンラインサービス化が加速する中、中長期の売上回収を目指すためオンラインサービス化に移行を図っていた大手BtoBtoCサービス会社の事例になります。既存サービスのシステムリプレースに伴うDXコンサルティングと既存のレガシーシステムを再構築する開発のご依頼を頂きました。
通常のオフショア開発企業の場合、開発要件まで落とし込まれた状態で仕事を開始しますが、NashTechはお客様の現場に日本人DXコンサルタントを常駐させ、既存のシステムの整理と課題の抽出をおこないAs-IsとTo-Beを作成することからはじめました。
その上でUI/UXを考慮した上流設計から基本設計まで行ったうえでオフショアの開発チームと連携し開発を行いました。日本で売れるサービスを作るために、日本で経験豊富なDXコンサルタントの常駐と弊社の経験豊富な開発チームの連携によりプロジェクトを成功に導きました。
まとめ:経験豊富なSESと、豊富な開発実績を御社のリソースに
ここまでお読み頂きましてありがとうございます。今回はSESについて詳しく解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?、SESで人材を雇ったり、SES企業に入りたいと考えている方々は、是非上記に解説したSES企業をご検討ください。
そして、SESやオフショア開発の活用により、日本企業がより活発化していくことを期待したいです。

